Books are Beautiful. 本は美しい、印刷・製本と堀口大學
本の美しさを見直してみませんか。
日本で活躍する製本作家の作品と詩人堀口大學の美しい本の展示。
講演と、印刷・製本ワークショップを開催します。
2025年5月3日(金)-5日(日)
10:00-17:00
会場:葉山町立図書館2階ホール
葉山芸術祭2025、参加企画「本は美しい、印刷・製本と堀口大學」
古書の展示は、主催の雪嶋宏一氏所蔵の歴史的な活版印刷と、堀口大學の本。
現代ルリユールの展示は、倶楽部会員による堀口大學の著書や翻訳本や、印刷に関する本をルリユールした作品を展示しました。
講演会と活版印刷体験と製本ワークショップも開かれました。
▪️講演
講師:雪嶋宏一
5月3日13:00-14:00「堀口大學詩集の製本」
5月4日13:00-14:00「活版印刷の発明と発展」
▪️活版印刷ワークショップ
講師:小酒井英一郎(東京製本倶楽部)
5月4日14:00~
5月5日13:00~
▪️誰でもできる製本ワークショップ「糸綴じのノートを作る-活版印刷のタイトル入り」
講師:近藤理恵(東京製本倶楽部)
5月3日14:30-15:30
5月5日14:30-15:30
主催:フェスティナレンテ葉山 https://www.instagram.com/festinalente.hayama/
協力:東京製本倶楽部
後援:葉山町 葉山町教育委員会
堀口大學の本 (雪嶋宏一所蔵)
- 堀口大學訳『月下の一群』挿画:長谷川潔、第一書房1、926年4月(第2刷り
- アポリネール著・堀口大學訳『動物詩集 ―又の名 オルフエさまのお供の衆―』挿画:ラウル・デュフィ、第一書房、1925年
- アポリネール著・堀口大學訳 『アポリネール詩抄』 第一書房、 1927年
- 堀口大學訳『新篇月下の一群』第一書房、1928年
- 堀口大學『堀口大學詩集』挿画:長谷川潔、第一書房、1928年
- アンドレ・ジッド著・堀口大學訳『パリユウド』第一書房、1931年
印刷関連 (雪嶋宏一所蔵)
- 『グーテンベルク聖書』Mainz: Johannes Gutenberg, 1454/55(写真複製版Taschen, 2018)
- ハルトマン・シェーデル『ニュルンベルク年代記』Nuremberg: Anton Koberger, 1493(ドイツ語版)(写真複製版Taschen, 2001)folio
- ハルトマン・シェーデル『ニュルンベルク年代記』零葉
- フランチェスコ・コロンナ『ポリフィロの狂恋夢』Venezia: Aldus Manutius, 1499 (Reprinted by Las Ediciones Pórtico, Zaragoza, 1981)
- ニッコロ・ペロッティ『豊穣の角:ラテン語注解』Venezia: Aldus Manutius, 1517. Folio
- 『時祷書』ラテン語、1500年頃 ゴシック・バタルド体活字
- 『聖書』ドイツ語、コーベルガー,1483年 シュヴァーバッハ体活字
会員のルリユール作品
制作者名『本のタイトル』製本スタイルの順で記載。各人が選んだ堀口大學の著書や翻訳本をルリユール。
- 市田文子 『馬来乙女の歌へる』綴じつけ製本
- 市田文子 『砂の枕』プラ・ラポルテ製本
- 近藤理恵 『夜間飛行』交差式製本
- 近藤理恵 『ヴェルレエヌ研究』プラ・ラポルテ製本
- 柴田有子 『アルド・マヌーツィオとルネサンス文芸復興』/プラ・ラポルテ製本
- 柴田有子 『動物詩集 又はオルフェさまの供揃い』プラ・ラポルテ製本
- 髙橋宏江 『堀口大學詩集 幸福のパン種』ド・ラポルテ製本
- 中尾あむ 『堀口大學譯詩集 青白赤』くるみ製本
- 中尾エイコ 『月下の一群』綴じつけ製本
- 中尾エイコ 『夕の虹』くるみ製本
- 馬頭洋子 『詩文集 ははこぐさ』プラ・ラポルテ製本
- 藤井敬子 『詩集・馬来乙女の歌へる』イスラム製本
- 藤井敬子 『動物詩集 又の名 オルフエさまのお供の衆』綴じつけ製本
- 山下麻弥 『SONGS OF INNOCENCE』綴じつけ製本
講演会 講師:雪嶋宏一
- 講演会 「堀口大學詩集の製本」
- 講演会 「活版印刷の発明と発展」
活版印刷ワークショップ 講師:小酒井英一郎
- 今回使った活字セット
- 印刷機「Adana five-Three」
- 印刷を体験する
- 和紙や洋紙に印刷した「しおり」
製本ワークショップ 講師:近藤理恵
- 材料と見本
- 3日のワークショップ
- 3日のWS、皆さんの作品
- 活版印刷したタイトルピースと本文扉
- 5日のワークショップ 中綴じの作業
- 5日のWS、皆さんの作品